一度は乗ってみたいローカル線として鉄道ファンには有名な「五能線」。車窓から日本海の絶景を眺めることができる鉄道として人気があります。その五能線に乗って青森から秋田にかけて、じてんしゃ旅をしてきました。(3)は、男鹿半島を反時計に周った記録(2019/07/15)
カテゴリー: 鉄道
バイクフライデーで五能線じてんしゃ旅(2)絶景の日本海を鉄道輪行(撮影ポイント紹介マップ付き)
一度は乗ってみたいローカル線として鉄道ファンには有名な「五能線」。車窓から日本海の絶景を眺めることができる鉄道として人気があります。その五能線に乗って青森から秋田にかけて、じてんしゃ旅をしてきました。(2)は、鰺ヶ沢〜男鹿半島の記録(2019/07/14)
バイクフライデーで五能線じてんしゃ旅(1)新青森〜鰺ヶ沢
一度は乗ってみたいローカル線として鉄道ファンには有名な「五能線」。車窓から日本海の絶景を眺めることができる鉄道として人気があります。その五能線に乗って青森から秋田にかけて、じてんしゃ旅をしてきました。(1)は、新青森〜鰺ヶ沢の記録(2019/07/13)
岡山県赤磐市軽部にある酒蔵を訪ねた
幻の酒米「軽部産の雄町米」を復活させ、岡山県赤磐市の水と気候で日本酒を醸す酒蔵、利守酒造。「オマチスト」という言葉まで生んだ備前の酒「酒一筋」の蔵元を自転車で訪ねた。(2018/09/22)
大井川鉄道のSLと並走するライド 92km 1613m
ニャロメさんという自転車乗りがいて、以前こんなライドをしていた。奥大井を徘徊して、大井川鉄道のSL列車と並走するという自転車ひとり旅だ。SL列車が見られて、しかも並走できる区間があるんだ。へぇ~、ということで真似して行ってきました(笑)
ムービー【スイス 鉄道と自転車の旅】DAY8:その2 ラストライド ベルンへ
スイス8日目はラショードフォンからベルンへ移動。途中、標高差300mの峠を越えると霧のヌシャテル湖が現れた。その後はインス、そしてベルンへ。その2はベルンまでの35kmの走行を収録。
詳しい記事はこちらをご覧ください。
ムービー【スイス 鉄道と自転車の旅】DAY8:その1 峠を越えベルンへ
スイス8日目はラショードフォンからベルンへ移動。途中、標高差300mの峠を越えると霧のヌシャテル湖が現れた。その後はインス、そしてベルンへ。その1はインスまでの60kmの走行を収録。
詳しい記事はこちらをご覧ください。
ムービー【スイス 鉄道と自転車の旅】DAY7:時計の街ラショードフォンへ
スイス7日目はローザンヌからラショードフォンへ移動。イヴェルドンまでは、緑の丘陵地帯をサイクリングルートNo.22で走行した。その後はラショードフォンへは鉄道で輪行。走行距離50km
詳しい記事はこちらをご覧ください。
ムービー【スイス 鉄道と自転車の旅】DAY6:その2 世界遺産・ラヴォーのブドウ畑
スイス6日目はツェルマットからローザンヌへ移動。シエレまで鉄道で輪行し、あとはナショナルルート1号という名のサイクリングロードで130km自転車で走行した。その2は、ローザンヌ湖畔・ラヴォーのブドウ畑の走行を収録。
詳しい記事はこちらをご覧ください。
ムービー【スイス 鉄道と自転車の旅】DAY6:その1 ローザンヌへ130kmのロングライド
スイス6日目はツェルマットからローザンヌへ移動。シエレまで鉄道で輪行し、あとはナショナルルート1号という名のサイクリングロードで130km自転車で走行した。その1は、ローザンヌ湖畔までの95kmの走行を収録。
詳しい記事はこちらをご覧ください。