シリーズ記事「沖縄ちゅら道ポタリング」の(4)は早朝の読谷村の高志保、波平、座喜味、宇座を走った記録(2022年6月)
沖縄ちゅら道ポタリング(3)読谷村〜万座毛往復。おんなサンセット街道で41km
シリーズ記事「沖縄ちゅら道ポタリング」の(3)は、読谷村からおんなサンセット街道で万座毛を41km往復した記録(2022年6月)
自分の体は自分で守る。真夏のサイクリングでは熱中症にならないように正しい水分補給をして脱水症を予防しよう!
2022年夏、日本が過去150年近くで最悪の熱波に見舞われており、各地でうだる暑さが続いている。この暑さの中で運動する時、我々サイクリストはどんなことをすれば自分の体を守れるのか。正しい脱水対策をして熱中症になることを防… 続きを読む 自分の体は自分で守る。真夏のサイクリングでは熱中症にならないように正しい水分補給をして脱水症を予防しよう!
丹鉄に乗って海の京都・丹後半島をじてんしゃ旅。天橋立から伊根の舟屋を見て間人温泉へ
京都府の北に位置する丹後半島。関東からは遠く離れた地だが、新幹線と京都丹後鉄道で天橋立まで行き、間人温泉までじてんしゃで走ってみた(2022/5/15)
じてんしゃで巡る古都(2)京都・嵯峨嵐山をポタリング。桂川と鴨川を走る
バスやタクシーなどの交通機関を使えば、主だった観光名所を一日で見て回ることもできる京都。でも、あえて目的地までの行程を楽しむためにじてんしゃでポタリングするのも良い。嵯峨嵐山を訪ねてみた。
快適なサドル探しの長い旅路もついに終わり!?フィジークテンポ アルゴR1 カーボンレール
ロードバイクに乗る人を含めて趣味で自転車に乗る人が必ずや通る道、快適なサドル探しの旅。長かった旅がようやくこのサドル「フィジークテンポ アルゴR1」との出会いによって終りを迎えるかもしれない。購入から実際の使用感をまとめ… 続きを読む 快適なサドル探しの長い旅路もついに終わり!?フィジークテンポ アルゴR1 カーボンレール
沖縄ちゅら道ポタリング(2)古宇利島から国道505号線で備瀬まで。本部半島北側を走る
沖縄本島をのんびりとじてんしゃで走ったことがなかった。2021年11月末にきれいな道を選んでポタリングしてみた。(2)は本部半島の北側を走った模様
沖縄ちゅら道ポタリング(1)おんなサンセット海道を走って真栄田岬へ。やちむんの里と座喜味城にも
沖縄本島をのんびりとじてんしゃで走ったことがなかった。2021年11月末にきれいな道を選んでポタリングしてみた。(1)は読谷村と恩納村周辺を走った模様
自分好みの味を求めて。佃煮店を巡るじてんしゃの旅(関東編)
われわれ日本人の食卓でおなじみの惣菜である佃煮。一見地味な存在だが、ひとくち食べると「これこれ!」と言いたくなる美味しい味。自分好みの味を探求するためにじてんしゃで旅に出てみた。
吉高の大桜を見て鰻を食べるライド2022
2019年以来、コロナ禍の影響で開催できなかった「吉高の大桜を見て鰻を食べるライド」。4年たってようやく開催できた。この日は絶好のサイクリング日和となり、散り際のソメイヨシノと満開のヤマザクラを両方楽しめました(2022… 続きを読む 吉高の大桜を見て鰻を食べるライド2022
じてんしゃで巡る古都(1)奈良・山の辺の道をポタリング。半分は押し歩き
歴史に登場する道路のうちで最古の古道と呼ばれる「山の辺の道(やまのべのみち)」。古代の面影を残す桜井から天理までの約16kmをBikefridayで走ってみた。沿道には陵墓や古墳、遺跡、古い社寺がたくさんあった(2022… 続きを読む じてんしゃで巡る古都(1)奈良・山の辺の道をポタリング。半分は押し歩き
喜八堂でお茶する予定が江戸川の向かい風に負けて竹林カフェでお茶した冬のグループライド
都内の1日の新型コロナウイルス感染者数が2ケタ前半になってきた2021年の12月に、何人かに声をかけて久しぶりにグループライドを楽しんだ(2021/12/18)
西伊豆スカイライン2021 マイペースで悠々とヒルクライム?
2021年も西伊豆スカイラインのイベントに参加。しかし、マイペースで走りすぎたせいで、みんなに会うことなく寂しいライドとなった。(2021/12/4)
鉄道遺構を巡るじてんしゃの旅(7)廃線跡を利用した遊歩道 アプトの道を歩く(信越本線新線 横川〜軽井沢区間)
1997年に廃線となった信越本線新線の横川〜軽井沢区間。現在は一部が遊歩道として利用されている。シリーズ記事「鉄道遺構を巡るじてんしゃの旅」6本目の記事では、この遊歩道「アプトの道」を訪ねた(2021/11/27)
わたらせ渓谷鐵道に乗って晩秋の日光へサイクリング(3)日光例幣使街道を走る
紅葉で色づいた日光を1泊2日でツーリングしました。本記事は、日光から日光例幣使街道を走って新鹿沼までサイクリングした2日目の記録(2021/11/3)
わたらせ渓谷鐵道に乗って晩秋の日光へサイクリング(2)旧国道122号線で細尾峠を越える
紅葉で色づいた日光を1泊2日でツーリングしました。本記事は、わたらせ渓谷鐵道の終着駅「間藤駅」から旧国道122号線で細尾峠を越え日光までサイクリングした1日目の記録(2021/11/2)
わたらせ渓谷鐵道に乗って晩秋の日光へサイクリング(1)輪行で間藤駅へ
紅葉で色づいた日光を1泊2日でツーリングしました。本記事は、わたらせ渓谷鐵道で相生駅から終着駅の間藤駅まで電車輪行した1日目の記録(2021/11/2)
鉄道遺構を巡るじてんしゃの旅(6)西武鉄道 安比奈線
鉄道の遺構をじてんしゃで巡るシリーズ(6)は、埼玉県川越市にある西武鉄道安比奈線を訪ねた。安比奈線は古い線路施設を辿れる廃線として、鉄道ファンのあいだで知られている。今回はシクロクロスバイクのIndependent Fa… 続きを読む 鉄道遺構を巡るじてんしゃの旅(6)西武鉄道 安比奈線
鉄道遺構を巡るじてんしゃの旅(5)高島貨物線(横浜臨港線・山下埠頭線)
鉄道の遺構をじてんしゃで巡るシリーズ(5)は、東京を離れ、神奈川県横浜市にある高島貨物線(横浜臨港線・山下埠頭線)を訪ねた。
鉄道遺構を巡るじてんしゃの旅(4)東京兵器補給廠線
私の住む東京には、営業距離、利用客数世界一を誇る鉄道網が整備されている。そして、その影で役目を終えて無くなってしまった路線もある。都内に残る鉄道の遺構を巡るじてんしゃの旅シリーズ(4)は、赤羽にある軍用貨物の線路跡、東京… 続きを読む 鉄道遺構を巡るじてんしゃの旅(4)東京兵器補給廠線