酒蔵を巡るじてんしゃの旅(1)〈日光誉〉渡邉左平商店と日光東往還

1-02:渡邊佐平商店

お水に恵まれたこの国には日本酒やビール、ワインなどをつくる醸造所と焼酎やウイスキーをつくる蒸留所がたくさんある。私はじてんしゃで訪れた先に酒蔵があれば立ち寄るようにしている。(1)は日光のほぼ全量純米酒づくりにこだわった… 続きを読む 酒蔵を巡るじてんしゃの旅(1)〈日光誉〉渡邉左平商店と日光東往還

吉高の大桜を見て鰻を食べるライド2022

2019年以来、コロナ禍の影響で開催できなかった「吉高の大桜を見て鰻を食べるライド」。4年たってようやく開催できた。この日は絶好のサイクリング日和となり、散り際のソメイヨシノと満開のヤマザクラを両方楽しめました(2022… 続きを読む 吉高の大桜を見て鰻を食べるライド2022

じてんしゃで巡る古都(1)奈良・山の辺の道をポタリング。半分は押し歩き

歴史に登場する道路のうちで最古の古道と呼ばれる「山の辺の道(やまのべのみち)」。古代の面影を残す桜井から天理までの約16kmをBikefridayで走ってみた。沿道には陵墓や古墳、遺跡、古い社寺がたくさんあった(2022… 続きを読む じてんしゃで巡る古都(1)奈良・山の辺の道をポタリング。半分は押し歩き

鉄道遺構を巡るじてんしゃの旅(7)廃線跡を利用した遊歩道 アプトの道を歩く(信越本線新線 横川〜軽井沢区間)

1997年に廃線となった信越本線新線の横川〜軽井沢区間。現在は一部が遊歩道として利用されている。シリーズ記事「鉄道遺構を巡るじてんしゃの旅」6本目の記事では、この遊歩道「アプトの道」を訪ねた(2021/11/27)