「グルッとまるごと栄村サイクリング2011」にBD-1で参加しました。8月6日(土)が秋山郷サイクリング、7日(日)が栄村サイクルオリエンテーション。(2011/08/07)
テントサイトの朝
イベント二日目はサイクルオリエンテーリング。地図と目印を渡され、数多くのポイントを訪れ得点を稼ぐという競技(?)。
前日は20時前に就寝した。夜に何度か目が覚めたが、テントの中で快適に眠れた。しかし風邪のため相変わらずのどが痛い。
5時起床。朝飯は前日の昼食の「のよさの里」でもらったおにぎりと持参したカレーヌードルだ。食後の珈琲は十日町の旅館で貰ったもの。
キャンプサイトには僕のを含めて六張リのテント。川のそばだったので虫が多かったですが涼しくて快適でした。
サイクルオリエンテーリング開始
7時過ぎに競技の説明が始まった。すでに太陽光線がきつい。みな、日陰で説明を聞く。

ブログをお読みの皆さまにもルールを説明しておきますと、競技は、この画像付きのチェックポイント一覧表にあるポイントを
与えられたマップを頼りにより多く稼ぐというものです。
ポイント(得点)は画像の横にある数字で、見つけにくかったり、
坂の上にあったりすると高得点になっているようです。
ポイントは割と広範囲に散らばっていて、どこから回ったらよいか迷います。しかもスタート地点の北野天満より北は全て標高が低くなっている。遠くへ行けば行くほどポイント(得点)は高いが、帰りは上るということだ。
8時に一斉スタート
どこから回っても良いのですが、大多数の方は北へ下るようです。

僕は、まず南から攻めます。
学問の橋、北野天満お清めの水、極野の火の見やぐらのポイントを獲得。
里山アートの町、津南へ
続いて北へ。
森宮野原駅方面へ向かって下っていきます。途中のトンネルで停車して道路にしゃがみこんでいる人が前方に現れた。その人は飛べなくなったアゲハチョウを路肩へ追いやっていました。どうやら地元の方のようです。
「その旗は何ですか?」とたずねると
「来週、隣の津南町で行われるイベントです」
「八月八日ではははの日。みんなで大笑いするというイベントです」とのことだった。
なんだか楽しそうである。この辺をよく走っているのかと思ったら、そうではないらしい。
「津南町にもサイクリングクラブがあるんですよ」と彼。
「僕も良く仲間と走りますよ」
「じゃあ、今度は是非、津南にいらしてください!」
面白い人と出会えたな。しかし、お名前を聞くのをわすれてしまった。
「津南、wa、と検索してください」
このような活動をされているみたいだ。【外部リンク】http://web-wa.jp/
津南は里山アートの町。あちこちにこのようなアートがあるらしい。これもオリエンテーリングのポイント。次の「足滝駅」もポイント。
ここから国道117号線に沿って走る。昨日の朝走った道だ。今回の最東北端である温泉浴場がある津南駅に到着。おにぎりやカロリーメイトを補給。
そして、付近にある大名カツ丼が有名な「たからや食堂」や津南観光協会などのポイントを稼ぎ、北上を開始。
ひまわりが見たいなと思って、津南ひまわり広場を目指します。しかし、炎天下で300mほどヒルクライムです。が、喉も痛いし呼吸も苦しくて足つきです。
相棒BD-1とひまわり畑を撮影してると、観光に来ていたおばちゃんが「撮ってあげるわよ」と言って撮影してくれた。
今回すごく役にたったのが、このEDGE800。入り組んだ細かい道も現在地が分かっているので、どちらの方面に進めば良いのか直感的に分かる。知らない土地を走るときには必需品です。
竜神の館(温泉施設)を経て、全国名水百選に選ばれている竜ケ窪に来ました。全国で33カ所しか選ばれていない名水です。
美味しかったです。本当に甘くて、砂糖か何か入っているみたいでした。背中のキャメルバックに冷たい名水を充填します。

中子の「如意輪観音堂」。欲しい望みを叶えてくれるそうなので、いろいろお願いしてみました。
昼近くになり、気温がぐんぐん上がっています。
スタート地点へ戻る
そうそう、この競技は、13時までにスタート地点に戻るというのがルール。もし遅れた場合は、獲得したポイントが、遅刻に応じて減点されます。なのでそろそろ、帰路に向かいます。
標高500mから130m一気に下ります。で、もう一度130m上って北野天満温泉にゴール。制限時間内に570ポイントを獲得できました。

イベントを終えて
震災により一時は開催を危ぶまれた「ぐるっとまるごと栄村サイクリング」。今年は、いつもとは違うカタチのイベントになりましたが、たくさんの参加者で開催されました。
栄村は、元気です。秋山郷は以前と変わらぬ美しさです。温泉も営業しています。(トマトの国は休業)
豪雨の被害も重なって、交通の手段に限りがありますが栄村や津南町の自然の美しさは、日本の原風景です。機会があったら是非訪れるとみると良いでしょう。
2011年の栄村のサイクリングが終わりました。
飯山線で輪行
ゴール後はキャンプ用品を宅配便で送り、森宮野原駅まで下りた。
駅前の建物や地面は地震の被害が出ていて、一昨年とは様子がだいぶ変わっていた。駅のホームも被害が出ていて、すでに補修されてきれいになっていた。
ここからは長野まで各駅停車の旅。
お一人様居酒屋輪行だ。しばし車窓の景色をお楽しみください。
総走行距離:150km
総獲得標高:3268m
コメントを残す