09_布川に沿って

橋本駅を出発して湘南台駅まで走った裏表ヤビツ峠オフ

仕事仲間に誘われて橋本駅から湘南台駅までヤビツ峠を経由したライドの記録(2024/10/20)

裏表ヤビツ峠オフ

私はデザインを仕事としている。とある鉄道系の大型プロジェクトが終了し、打ち上げの席で取引先の方からこんなお誘いを受けた。

自分は神奈川起点のブルベ系ローディーですが、今度一緒に走りませんか?

最近私は輪行系ローディーなので長距離をあまり走りません。ヤビツ峠あたりいかがでしょうか?

というわけで、10月の第3週の日曜にヤビツ峠オフ会が行われることとなった。当初、表丹沢林道も走る予定だったが、通行止めとなっていたため裏ヤビツ→表ヤビツへとルートを変更。余裕があったらやまゆりラインも走ってみようというプランだったが、結局、橋本駅スタートでヤビツ峠を経由して藤沢市の湘南台まで走って解散となった。

ルートマップ(撮影ポイント付)

京王線橋本駅スタート

オフ会当日、天候は晴れ予報。しかし、家を出ると空にはどんよりとした雲が。

そして、京王線で輪行中に緑園都市から自走する予定だったiさんから入電があった。

自宅周辺が出発直前まで大雨で路面がウェットなので、輪行にて橋本に向かいます!

京王線橋本駅
京王線橋本駅

というわけで、橋本駅南口でiさんと落ち合って午前8時過ぎに「裏表ヤビツ峠オフ」がスタート。

まずは橋本駅から津久井湖方面へ向かう。国道413号線 津久井街道を走るのが簡単なルートだが、国道はクルマの通行が多いので橋本駅西口線という裏道で向かった。

01_鮎釣街道
01_鮎釣街道

橋本駅西口線から鮎釣街道へ乗り換え小倉橋方面へ。小倉橋は何度も通った場所だが、サイクル横断幕が掛けられてからは初めて訪れた。

02_小倉橋サイクル横断幕
02_小倉橋サイクル横断幕

サイクル横断は、相模原市がオリンピックレガシーの継承とサイクルツーリズムの推進を図るため設置している。

03_県道510号線 長竹あたり
03_県道510号線 長竹あたり

小倉橋から県道510号線長竹川尻線に、長竹からは国道412号線に乗り換えて、「宮ヶ瀬ダム入口」信号からいよいよ裏ヤビツルートだ。

裏ヤビツルートへ

国道412号線の「宮ヶ瀬ダム入口」信号を右折すると、ヤビツ峠に北側からアプローチする裏ヤビツルートとなる。すぐに現れる韮尾根トンネルを抜けると宮ヶ瀬湖に到達する。

04_韮尾根トンネル
04_韮尾根トンネル

ちなみに「表ヤビツ」や「裏ヤビツ」というルートは正式には存在しない。サイクリスト(あるいは私が)が勝手にそう呼んでいるだけの通称だ。

  • 表ヤビツルート・・・ヤビツ峠の南側の県道70号
  • 裏ヤビツルート・・・ヤビツ峠の北側の県道70号と64号線

鳥居原園地

左手に宮ヶ瀬湖を眺めながら走っていると、鳥居原園地に着いた。午前9時半ごろ。雨も落ちてきたのでここで小休止することになった。

05_鳥居原園地
05_鳥居原園地

鳥居原ふれあいの館の軒先で雨宿りしていたが、雨脚が強くなってきたので屋内でコーヒーをいただくことにした。そして、暫しの自転車談義。こういう時間が実は一番楽しい。

鳥居原ふれあいの館
鳥居原ふれあいの館

午前10時半、雨が上がってきたので走り出す。が、また雨粒が落ちてきた。

気温も低いし、風邪でもひいたらということで宮ヶ瀬霊園で再び小休止。そして、軒下を借りて自転車談義(笑

07_県道70号線 宮ヶ瀬霊園手前
07_県道70号線 宮ヶ瀬霊園手前

中津川 布川 藤熊川

11時近くになってようやく雨が上がったので、ヤビツ峠を目指して走り出す。

08_絶景ポイント(中津川)
08_絶景ポイント(中津川)

中津川の絶景ポイントを過ぎると陽が差してきた。中津川と布川、藤熊川の沢に沿って進む。

09_布川に沿って
09_布川に沿って

護摩屋敷の水

ヤビツ峠の手前には秦野盆地湧水群のひとつとして有名な「護摩屋敷の水」があり、休日になると付近は水汲みの車で賑わう。この日、先客はいなかった。湧水で顔や手を拭い、名水をボトルに汲んで走り出す。

10_護摩の水
10_護摩の水

表ヤビツルートへ

橋本駅をスタートして4時間、12時20分にヤビツ峠へ到着。途中、雨宿りをしながらコーヒーを啜っていたので疲れなし。ここから南側の県道70号が、表ヤビツルート(通称)だ。

11_ヤビツ峠
11_ヤビツ峠

この日は、菜の花台手前の絶景ポイントから富士山は見えず。蓑毛バス停にある菓子店「丹沢講房tanzawacooboo」もお休みとツイてない日だ。

12_絶景ポイント(菜の花台手前の富士山が見える場所)
12_絶景ポイント(菜の花台手前の富士山が見える場所)

山を降り、名古木まで下ったところで表ヤビツルートは終了。この後は時間が押してしまったので平塚を経由してiさんの自宅方面へと進路を取った。

途中、美味しいラーメン店があるというので立ち寄った。優しい味の味噌ラーメンで自分の好みだった。

13_味の味噌一
13_味の味噌一

味の味噌一(外部サイト)

ラーメンを食べた後は、iさんの案内で東へ進む。平塚は地元なので自分が前を走ってもよいのだが、iさんに案内いただいた。普段、自分はいつも決まったルートしか走らないので知らない道を走るのは新鮮であった。

14_片岡信号
14_片岡信号

相模川を渡り寒川に入ったところで、デザートを食べようということでたい焼き店に入った。ここもiさんオススメのお店。型に入れて一つずつ焼くのが「天然のたい焼き」と言うそうで、あっさりとしたあんこが美味しかった。

15_日本一たい焼 湘南寒川店
15_日本一たい焼 湘南寒川店
15_日本一たい焼 湘南寒川店
15_日本一たい焼 湘南寒川店

たい焼きを食べた後は、湘南台駅まで走ってオフ会は終了。

湘南台駅に着くとiさんがこう言った。

ヤビツ峠の上りはゆっくりでしたが、駅までの上り坂は快調に走ってましたね!

ゴールが見えてきたから最後の貯金を使い果たしただけですよ

私はいつも省エネ走行を心がけているのである(笑

ヤビツ峠の裏と表を走って

今回は橋本駅をスタートして、ヤビツ峠を裏側からアプローチして表側へ抜けるルートを走ってみた。

ヤビツ峠を裏から表へ走るルートは、平均勾配が2%※の坂なので上りやすく、沢に沿っているので豊かな自然を感じながらゆっくりと走ることができる。

スタート地点を東京都の高尾駅にすると大垂水峠や牧馬峠を加えて走り応えがあるルートにアップデートできる。

おすすめの季節はなんといっても、5月の新緑の時だ。

路面がきれいなので走行に関して特に注意することは無いが、強いて言えば、北から南へ走るので午前中だと太陽光が眩しくて走り辛い時もある点ぐらいか。

※国道412号線「宮ヶ瀬ダム入口」信号から峠まで距離27kmで550mアップ


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

Search

Proudly powered by WordPress