2016年版 旧東海道のじてんしゃ旅 東海道中輪栗毛(前) 浜松宿〜宮宿

自転車に乗って伊勢神宮まで行く旅を紹介する「東海道中輪栗毛」。2016年は、フェリーを使った海路をやめ、弥次さん喜多さんが物語の中で歩いたみちのりと同じルートを自転車で走りました。前半は、浜松から宮宿までの旅。

2015年の記事はこちら
・伊勢詣で 東海道中輪栗毛(前)由比から浜松をポタポタと
・東海道中輪栗毛(後)浜松から向かい風の渥美半島を走って伊勢へ。

タイトルの『東海道中輪栗毛』は、1800年初頭に刷られた滑稽本『東海道中膝栗毛』をもじったもの。「膝栗毛」とは、自分の膝を馬(栗毛色の馬)の代わりに使う徒歩旅行という意味ですが、膝の部分を自転車の「車輪=輪」に置き換えて自転車旅行としてみた。

前半のルートは、下図の浜松から宮宿まで。

膝栗毛の主人公である弥次さんと喜多さんは、厄落としにお伊勢参りを思い立ち、東海道を江戸から伊勢神宮へ、さらに京都、大坂へとめぐります。道中の2人は、洒落や冗談をかわし合い、いたずらを働き失敗を繰り返し、行く先々で騒ぎを起こすわけです。この記事は、その膝栗毛のエピソードと私の輪栗毛を混ぜながら、伊勢詣での旅を紹介するものです。

浜松を9時に出発

品川駅から新幹線こだま号で輪行して浜松駅へ降り立ちます。まずは1時間40分の電車の旅。この日は雲一つない快晴でしたが気温は低かった。浜松駅を出てまずは東海道(県道257号線)と旧東海道(県道316号線)で舞阪宿に向かう。

この投稿をInstagramで見る

jitenshazanmai(@jitenshazanmai)がシェアした投稿

舞阪宿までくるとその先に弁天島があって、僅かな陸地を国道1号線がつないでいる。

舞阪宿 松並木
舞阪宿 松並木

昔の東海道の陸路は、この舞阪で一旦切れて、海上一里半(約6km)を船で渡っていたそうだ。

浜松宿の旅籠に泊まり幽霊騒ぎにあってしまった弥次さん喜多さんは、翌日、舞阪宿から渡し船に乗った。そして渡し船の上で、またもや騒ぎに巻き込まれることになる。蛇騒動だ。

舞阪宿の常夜灯
舞阪宿の常夜灯

浜松宿・新居関所

弁天島を抜け対岸に渡る(今は陸地でつながっているが)と、新居関所がある。日本で唯一現存する関所だそうで、国指定特別史跡となっている。とても見応えのある遺構で、いままで素通りしていてもったいないと思った(笑

江戸時代、この関所を通過する女性に対して厳しい取り調べがあったため、それを嫌った女性が、浜名湖の北側の陸路を通ったのが、東海道の脇往還としての「姫街道」と言われている。

浜松宿・新居関所
浜松宿・新居関所

新居のあたりで船の発着所があるかもしれないと探してみたが、あったのは現代の漁港だけだった。

この投稿をInstagramで見る

jitenshazanmai(@jitenshazanmai)がシェアした投稿

潮見坂と白須賀宿

浜松宿を過ぎると、東海道は知多半島を避け北西方向へと進路を変える。まずは潮見坂を上る。

この投稿をInstagramで見る

jitenshazanmai(@jitenshazanmai)がシェアした投稿

県道42号線にも潮見坂があるが、こちらは旧東海道の潮見坂。坂の下には街道の面影が残り、坂道は狭く曲がりくねっていて、いかにも旧道という感じだった。白須賀宿は、坂の手前から坂の上までの1.5kmの宿場町だったようだ。弥次さん喜多さんも、物語の中でこの坂を上ったに違いない(笑

歌川広重『東海道五十三次・白須賀』
歌川広重『東海道五十三次・白須賀』

坂道の途中で、広重が描いた白須賀と同じ景色があるか探してみたが見つからなかった。後で調べてわかったのだが、坂の途中で海の方を振り返ればよかったのだ。坂を上り切ると湖西市が作った「おんやど白須賀」という休憩所があったが、休館日だった。

二川宿

二川宿(愛知県豊橋市二川町)には昼近くに着いた。古い商家を復元した真新しい施設があったので、自転車を停めて眺めていたら「つきたてのお餅を食べていきませんか?」と声をかけられた。ちょうどお腹が空いていたので、うれしいご厚意だった。

この投稿をInstagramで見る

jitenshazanmai(@jitenshazanmai)がシェアした投稿

声をかけてくれたのは、「商家 駒屋」の人のようだった。施設の中庭で、新年ということでお餅つきをしたらしく、地域の人や観光客に振る舞ってくれていたのだ。

二川宿 商家 駒屋
二川宿 商家 駒屋

「商家 駒屋」の先には「二川宿本陣資料館」があったが、チラ見して先に進んだ。

御油(ごゆ)の松並木

御油宿(愛知県豊川市御油町)に着くと、東海道らしい景色が現れる。御油の松並木だ。松並木はかつて五街道の各所に存在したが、様々な理由で伐採されたりして少なくなっているらしく、御油の松並木は、現存している数少ない松並木の一つなのだとか。

この投稿をInstagramで見る

jitenshazanmai(@jitenshazanmai)がシェアした投稿

ひとりで御油宿に入った弥次さん、一休みした茶屋の婆に悪い狐が人を化かすと聞かされる。その直後に松並木で出会った喜多さんを狐と思い込み縛り上げてしまう。

赤坂宿・藤川宿

14時過ぎに赤坂宿(愛知県豊川市赤坂町)、15時に藤川宿(愛知県岡崎市藤川町)に入る。

この投稿をInstagramで見る

jitenshazanmai(@jitenshazanmai)がシェアした投稿

藤川宿 本陣跡地に復元された高札
藤川宿 本陣跡地に復元された高札

岡崎宿 二十七曲り

乙川(おとがわ)を越え、国道1号の横を走り岡崎宿(愛知県岡崎市中心部)に入る。岡崎は、徳川家康が浜松城に移るまで本拠にした岡崎城の城下町。宿場内の街道は「二十七曲り」と呼ばれ、曲がり角が連続する。陽も暮れかけていたので先を急ぎたかったが、「二十七曲り」を走ってみたかったのでルート通り進んだが、市街地を曲がりくねっていたら目が回ってしまった(笑

岡崎宿 二十七曲り
岡崎宿 二十七曲り

池鯉鮒宿(ちりゅうしゅく)・宮宿

池鯉鮒宿(愛知県知立市)に入ったのは、午後4時半を過ぎた頃だった。桶狭間古戦場伝説地に立ち寄ったのは5時を過ぎていて薄気味が悪かった。

池鯉鮒宿 桶狭間古戦場伝説地
池鯉鮒宿 桶狭間古戦場伝説地

池鯉鮒宿と鳴海宿の間には、「間の宿 有松」があり、名古屋市の「有松町並み保存地区」にも指定されているということだったので、楽しみにしていたのだが、日没後に到着したので暗くてよく見えなかった。

間の宿 有松
間の宿 有松

6時20分、宮宿(愛知県名古屋市熱田区)に到着。ここから次の桑名宿までは、東海道唯一の海路である七里の渡しで結ばれている。一日目の旅はここまでにして、一旦、東海道を離れ名古屋駅近くの宿に泊まることにした。旅籠ではなくビジネスホテル、というところが風情がないのだが(笑

この投稿をInstagramで見る

jitenshazanmai(@jitenshazanmai)がシェアした投稿


2009年 その1 その2 その3

2010年 その1 その2

2011年 その1 その2

2012年 その1 その2 その3

2013年 その1 その2


参考:古地図・道中図で巡る東海道中膝栗毛の旅(人文社)

 

投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

Search

Proudly powered by WordPress